SYMPTOM
ジャンパーズニー(膝蓋靱帯炎)
ジャンパーズニーは、バスケットボールやバレーボール、サッカーなどジャンプやダッシュ動作を繰り返すスポーツ選手に多く見られる膝の障害です。
膝のお皿(膝蓋骨)からスネの骨(脛骨)に付着する「膝蓋靱帯」に過度な負担がかかることで炎症や微細損傷が生じ、膝前面に痛みを感じます。
Contents
主な原因
-
大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)やハムストリング(太ももの後面の筋肉)の過緊張やアンバランス
-
着地動作の衝撃吸収不足(股関節・足関節の機能低下)
-
骨盤の動きの悪さ(主に骨盤後傾)や膝が内側に入るなど姿勢の影響
-
筋力不足や柔軟性低下による膝への負担集中
単なる「膝の炎症」ではなく、全身の動きの連鎖が崩れることで発生しやすいのが特徴です。
当院の改善アプローチ
ラージ接骨院・コンディショニングジムでは、単に炎症を抑えるだけでなく「再発しない動ける身体づくり」に重点を置いています。
① 評価(痛みの原因を特定)
-
姿勢・歩行・スクワット・ジャンプ動作のチェック
-
筋力・柔軟性・神経の滑走性の確認
→ 痛みの“本当の原因”を明確にします。
② 整体(痛み・筋緊張のリリース)
-
膝蓋靱帯やハムストリング、膝がい下脂肪体や大腿四頭筋の硬さを解消
-
骨盤・股関節・足首のアライメントを調整
-
姿勢の崩れから来る膝への過負荷を軽減
③ 運動療法(動けるカラダへ)
-
ピラティス:体幹を安定させ、膝に余計な負担をかけない動き方を習得
-
筋トレ:大腿四頭筋・臀筋・ハムストリングや体幹筋力のバランスを整え、膝や足部の安定性を強化
-
ストレッチ:下肢や骨盤帯を中心に柔軟性を確保し、衝撃吸収力を改善
④ パフォーマンスリハ
-
実際のスポーツ動作(ジャンプ・ダッシュ)を取り入れた運動指導
-
正しい着地・切り返し動作の習得
-
再発防止と競技復帰までをサポート
- 場合によってはテーピングも
当院の強み
-
「整体 × ピラティス × 筋トレ × ストレッチ」のハイブリッドアプローチ
-
痛みを取るだけでなく「再発予防・競技復帰」をゴールに設定
-
産後からアスリートまで幅広い身体の悩みに対応
-
マンツーマンでの丁寧な評価と指導
まとめ
ジャンパーズニーは、膝の局所だけを治療しても再発することが多い症状です。
ラージ接骨院・コンディショニングジムでは「痛みの改善+動ける身体づくり」を一体化したアプローチで、競技に安心して復帰できる身体へ導きます。
「膝の前が痛む」「ジャンプ後に違和感がある」と感じたら、早期にご相談ください。